典型的なインプラント治療は、大きな3つの関門があります。
最初に人工歯根を、歯茎を切り開いてあごの骨を掘ったところに埋め込みます。
あごの骨、及び周辺組織と人工歯根がなじみ、定着するのを待ちます。三番目として、歯根にアタッチメント(連結部分)をはめ込み、その上から義歯をかぶせて完成という流れは皆さん変わりません。時間を要するのは、人工歯根の周りに組織ができて骨にしっかり定着するまででこの間、2ヶ月から6ヶ月、じっくり待っていることが大事です。
ですから、インプラント治療全体では全部で3ヶ月から10ヶ月かかることを覚悟しましょう。
これからインプラント治療を始めようと決めても、治療費は総額でいくらか、深刻な問題だと思います。実は、かかる費用は歯科医院や歯科医によって大きく異なります。何しろ、ほとんどが自由診療なので、費用を自由に設定できるのです。ただし、おおよそ相場は決まっています。
インプラント一本を埋め込んだ場合、30万円から50万円くらいが一般的な相場とみて良いでしょう。インプラント治療を考えているなら、最も重要なのは自分にとって最良の歯科医を見つけられるかどうかです。独特の技術を要する治療なので、その腕はもちろん、手術前に行う検査や、治療方針をどうするか、アフターケアに至るまで全ては歯科医の裁量にかかっており差は大きいと断言できます。
インプラントの場合、歯科医による治療成績の差が特に大きい治療法とされています。とにかく入念に、歯科医選びをすることがその後の快適なインプラント生活を決めると言って良いでしょう。
ある程度の規模の歯科医院で、普通の外来診療のみで行うありふれたケースのインプラント治療もどうしても院内感染のリスクは伴います。
その点を踏まえ、歯科医院選びのときに、院内感染対策をどうしているかきちんと知ることが治療の成否に関わる問題です。院内感染防止は歯科医院でも重要な問題と認識されているため、方策についてホームページ内で述べている歯科医院もごく普通になっているので、まずはそこを見てください。
人工物であるインプラントが虫歯になることはありませんがお手入れを必要としないと思ったら大間違いです。特に人工歯根に異変があったら、すぐに診てもらわなくてはなりません。
食べかすを放置すれば歯茎が細菌感染して当たり前のことながら、歯周病の危険性もあります。
自分の歯に対する手入れと同じで良いので歯間ブラシやフロスが使えれば活用して、セルフケアは欠かさないようにしましょう。異常の有無に関わらず、歯科医院で定期的なメンテナンスを受けることが必要です。
失った歯を再生する治療は何種類もありますが、インプラント治療の問題点は失敗したとき、やり直しはほとんどあり得ないという点です。
自分の歯にかぶせるクラウンやブリッジと異なり人工歯根とあごの骨は、周辺組織で完全に結びつかなくてはならないのでインプラントと骨の間に自前の組織が形成されず、骨とインプラントがしっかり結びつかなければ、再び手術を行って骨を深く削る大がかりなことになってしまいます。
埋入するのもリスクがあって、手術時に神経を損傷する危険を伴います。インプラント治療を希望する代表例として、他の歯を削ったり、かぶせたりしたくないと、患者が考えている場合です。ブリッジ治療で義歯を入れるとすれば両隣の歯は義歯の支えになるので、一周削ることになります。
インプラント治療では、歯根部から人工的に再生するので該当する歯の分だけ治療することになります。両隣の歯を削って支えにするのはもったいないと要望があるケースではやはりインプラント適用が一番でしょう。
皆さんが気にしているインプラントの耐久性は、長期間の使用例が少ないため定説になっていませんが、定期的なメンテナンスが行われていれば本物の歯に匹敵する耐久性があるとされています。
とすれば、普段のメンテナンス次第で長期間トラブルなく使うことも可能ですが、セルフケアの手を緩めるとインプラントの維持が難しくなってしまうということを肝に銘じておくべきです。よくいわれるインプラントのメリットですが、仮歯を入れた後、義歯だとわかることは本当に少ないという点です。
根元から再生しているので、見た目は自分の歯と同じようにかなり自然にうつり、この歯はインプラントだと自分でいわなければもしかしたら義歯かと思われる心配もまずないと思って良いでしょう。
前歯など、自然に見せたい歯の場合は優先したい治療方法ですね。
インプラントは歯根部がチタン製であることが多く、特長として、骨に埋め込んだとき調和性が高く、アレルギーの発症例も少なくなっています。インプラント治療が可能かどうか、頭部CTの他、レントゲン、口腔内検査など検査を綿密に行い、その上で治療方針を決めて治療を始めるのが普通ですから安全性を確認しながら治療を受けられます。治療が終わったところで、重要なメンテナンスを積極的に患者が歯科医と連携しながら行っていけばより快適に、長期間使えるようになるのです。