長い治療期間を経てやっとインプラントが安定しても、ケアはそこで終わりではありません。
せっかく埋め込んだインプラントを長く維持できるかは、治療後のメインテナンス次第なのです。歯磨きにも正しい仕方があります。
歯科で指導してもらえるはずですから、サボらず毎日のケアを行ってください。
自宅での手入れが歯の維持には何より大切です。
加えて、自分の歯の神経ではなくなりますから、口の中で何か異変が起きていても、なかなか気付きづらくなっています。
担当歯科医による定期的な経過観察を受けるようにしましょう。
インプラントに関する情報は多く出回っていますが、利用を検討するにあたり、手術後に腫れてくるのではないかと心配する人もいるでしょう。
腫れについては、インプラント治療を担当する歯科医師の技術のほか、免疫力の低下など、体調の影響も如実に受けるので、どうなると言い切ることはできず、結局は人それぞれで異なると言うしかありません。痛み止めの薬などを服用して、腫れた部位を冷やすなどしても、なお腫れや痛みが収まらない場合は、担当の歯科医にすぐに相談しましょう。
今流行りのインプラント。
一度埋め込めばその効果は普通にしていれば一生物などと言われますが、それは治療が完了した後のメインテナンスの頻度や質、歯科医の技量にも影響される部分が大きいようです。当然、自分自身でも口腔内のケアを続けなければ、数年でインプラントが劣化し、また手術を受けなければならなくなります。
口内ケアをおろそかにすると歯槽膿漏などのリスクもあり、こうなると人工歯根の土台となっているアゴの骨も弱ってしまい、それだけインプラントの使用可能年数にも影響が出ます。
歯科治療の新たな形として注目されているインプラント。
その人工歯には、セラミックが用いられることが最も一般的だといえます。陶器で人工歯を形成するので、変色や腐食がない利点がありますが、セラミックの人工歯を綺麗に形成できるかは、歯科技工士という専門スタッフの経験と技量が影響してきます。美的センスに加えて、熟練したスキルを持ち合わせていなければなりません。
もちろん作り置きや大量生産とはいかず、時間がかかるので、時間・技術ともに大きなコストがかかってくる結果、従来の金歯よりも高額になるのです。
インプラントは、人工歯根、アバットメント、上部構造などいくつかのパーツを組み合わせて行います。
それらのパーツの構成により、以下に示す何通りかに分かれています。
骨に埋め込む歯根部と、義歯を装着する支台部が一体になっているのが1ピースタイプと呼ばれるもの。
そして、アバットメントが人工歯根から分離している2ピース・インプラントがあります。二回法の施術には必ず2ピースタイプが用いられるわけですが、これはさらにアバットメントを接続するプラットフォームの形によって、これが凹面であるインターナルタイプと、凸面であるエクスターナルタイプに分かれますが、インターナルタイプの方が最近はメジャーになっています。
インプラントという治療法を聞いたことのある方も多いでしょう。これは、プラント(植える)という言葉のごとく、顎骨に穴を開けて、人工の歯根を埋め込み、義歯を装着するというものです。
入れ歯と比べて格段に手間がかかる分、綺麗な見た目に仕上がりますし、食べ物も噛みやすいのです。インプラント技術は年々進化していますが、そこには歯科医や歯科技工士の卓越した技術が必要不可欠と言っても過言ではありません。
そのくらい高度な技術がつぎ込まれた施術であり、医療費は高額ですが効果はそれに見合ったものです。
せっかくインプラント治療を行ったのに、それから口臭を人から指摘されるようになったという件がままあるようです。
インプラントで見栄えがよくなってもこれでは意味がありません。
この原因としては、歯茎の合間に詰まった食べカスが磨ききれずに残ってしまったり、インプラント粘膜周囲炎や、それがさらに悪化したインプラント周囲炎になっている場合もあり、単なる口臭と侮れません。
自分もそうかも、と思った方は、放っておかずに診察を受けてください。
技術の進歩した今では、インプラント治療の失敗や不具合はほぼ無くなってきましたが、今でも僅かながらトラブルの可能性はあります。
人工歯根とその上の義歯の接続が不十分で、噛んでいるとグラグラしてしまうというケースも稀に報告されています。そうした不具合は、歯科医の技術・経験不足の影響が多分にあります。
技術が高く、インプラント手術に慣れている歯科医を選ぶことが大事だといえるでしょう。
新たな歯科治療の形として注目を集めている治療法であるインプラント。
ですが、留意すべき点もあるのです。
最も重要な注意点は、インプラント治療は誰でも受けられるわけではないということです。
インプラント治療をご検討の方は知っておいて下さい。
いくつか例を挙げると、なんらかの持病、例えば糖尿病や腎臓病、心臓病、高血圧などをお持ちの場合に加え、アゴの骨が弱っている方、骨が減ってしまっている方なども、顎の骨を増やす治療が先に必要だったり、そもそもインプラントが不可能だったりする場合があることに留意してください。
初めてインプラントの説明を聞いた人は、差し歯とどう違うのか疑問に思うかもしれません。決定的な違いは、差し歯は自前の歯が残っていなければ使えないことです。
差し歯は、歯の上半分だけが無くなった場合に、残った下半分を利用して義歯を付けるものなのです。
なので、完全に歯を抜いてしまった部分には、差し歯は利用しようがないということです。対して、インプラントは差し歯と異なり、金属製の歯根を顎の骨に埋め込んで癒着させ、その上に人工の歯を取り付けて固定するという施術なのです。
差し歯と比べて高額なのは悩み所ですが、抜歯などで歯を失っている場合にも利用できるのがインプラントの強みです。