インプラント治療が適用されるケースとして、他の健全な歯を傷つけるのは避けたいという患者の希望がある場合です。
例えば、ブリッジで義歯を入れようとすると義歯を支える役目をする両サイドの歯は削らなくてはなりません。これに対しインプラント治療は、失った歯に見合った人工歯根を骨に埋めていくため、失った歯を直接再生する治療と言えます。他の歯を削って義歯を入れるのは抵抗があるという希望がある方には他の治療法よりもインプラント治療がしっくりくると思います。
どんな治療でもそうですが、インプラント治療で重要なことは検査からメンテナンスまで、安心して任せられる歯科医に出会えるかどうかです。独特の技術を要する治療なので、その腕はもちろん、埋入手術までの検査、治療、手術後のケアなどでも全て歯科医の腕に任されているので差は大きいと断言できます。
インプラント治療は、特に歯科医ごとの差が大きい治療法だと考えて欲しいのです。
歯科医選びに全力を尽くすことがインプラント治療の結果を左右するのです。
インプラント治療を考えている方に知っておいてほしいことですが、仮歯を入れた後、義歯だとわかることは本当に少ないという点です。
あごの骨とくっつき、歯茎から生えた人工歯なので、見た目も自然な印象を与えるので自分から、義歯だと他の人に明かさないでいればこれは義歯だと思われることも考えなくて良いのです。
義歯だと思われたくない方にはこの治療方法を選ぶべきでしょう。
高額なインプラントは、一体何年くらいもつのかというと、現状では確実な説はありません。歯科医の指導に従い、メンテナンスを欠かさなければ自分の歯と同じくらい保たせることが可能というのが多くの意見です。とすれば、普段のメンテナンス次第で長い間自分の歯と同じように使えますが、他の自分の歯と同じように、ケアが行き届かなければ歯周病など、異常が起こることがあると思ってください。インプラント治療を掲げている歯科医院で、外来で行う普通のインプラント治療の中でも、どうしても院内感染のリスクは伴います。いくつかの候補の中から歯科医院を決めると思いますが、感染症対策についても調べ、納得した上で決めることが、治療の成否に関わる問題です。院内感染防止の対策をホームページ上で具体的に示している歯科医院も当たり前のようになっていますから、まずはそこを見てください。インプラントは決して虫歯になりませんが、メンテナンスをしなくて良いということにはなりません。インプラントを維持するためには、小さな異変でも放っておけませんし、食べかすを残しておくと歯茎の炎症を起こし歯周病で、インプラントを維持できなくなることが考えられます。
残存している歯と同様に歯科医や衛生士の指導に従って、毎日のセルフケアを怠らないことが大切です。
その上で、定期的に歯科医院でメンテナンスをしてもらえば完璧です。
インプラント治療によって義歯が使えるようになるまで、大きな3つの関門があります。
まず、人工歯根をあごの骨に埋入します。あごの骨や周辺組織と人工歯根がなじむのを待ち、固まったことを確認してから、第三段階では、歯根にアタッチメント(連結部分)を接続し、さらに義歯をかぶせて完成というプロセスをたどります。この中では、人工歯根があごの骨に定着するまでに時間がかかり、約2ヶ月から6ヶ月見ておかなければなりません。
このため、インプラント治療を始めてから義歯を使えるようになるまで、全部で3ヶ月から10ヶ月かかることを覚悟しましょう。これからインプラント治療を始めようと決めても、どのくらい費用がかかるか心配だと思います。
ちょっと調べればわかりますが、治療費は地域や、歯科医によって大きく異なります。なぜなら、インプラントは保険適用外がほとんどで、費用を自由に設定できるのです。
それでも、相場はあると言えます。
歯一本分のインプラントで、40万円前後が一般的です。
歯科治療の中でも、インプラント治療が難しいとされるのは、失敗してもやり直しできないことが多い点です。
他の義歯、つまり入れ歯やブリッジ、クラウンとは異なりインプラントをあごの骨に埋入し、組織を作って定着させる治療なので何らかの理由でインプラントと骨がなじまず、骨の中にインプラントが埋まらなければ同じ穴に再びインプラントを埋入することができず、再手術して、骨をさらに削って修復するという治療しかなくなります。
それに、埋入手術の際には埋入部分周辺の神経損傷というリスクもあるのです。
現在、インプラントの人工歯根はチタンが多くなっています。
骨になじんで比較的安定しやすいため、アレルギーも起こりにくいとされています。もちろん、治療を始める前にはCT検査、レントゲン検査、口腔内検査など十分な検査を行い、結果を検討した上で治療を始めるのが普通ですから患者も納得し、安心して治療を開始できます。
一通りの治療が終わったあとは、メンテナンスを積極的に患者が歯科医と連携しながら行っていけば安全性が高まり、長く快適に使えるようになります。