差し歯とインプラントはどう違うのでしょうか。まず、差し歯というのは、残った歯や歯根をベースにして、そこに人工の歯を差し込むものです。
なので、完全に歯を抜いてしまった部分には、差し歯は利用しようがないということです。さて、そこでインプラントですが、これはインプラント体などと呼ばれる人工の歯根をアゴの骨の中に埋め込み、そうして出来た土台の上に義歯を接続して固定するという技術です。差し歯と比べて高額なのは悩み所ですが、抜歯などで歯を失っている場合にも義歯を作れるのが、インプラントの利点なのです。人工歯根と上部構造(義歯)を繋ぐ金具をアバットメントと呼びます。インプラントは、全てが同じ構造ではなく、各パーツの構成により何種類かのタイプがあります。
アバットメントが人工歯根から分かれておらず、一体化している1ピース・インプラントと呼ばれるタイプと、人工歯根とアバットメントが別パーツ構成になっている、2ピースタイプと呼ばれるものがあります。よりメジャーである2ピースタイプは、パーツ同士の結合部の形によって、これが凹面であるインターナルタイプと、凸面であるエクスターナルタイプがあり、接続が簡単なインターナルタイプの方がシェアが多くなっています。
最近話題になることも多いのがインプラントです。しかし、留意すべき点もあるのです。何かと言うと、インプラント治療を受けられる人は限られていることです。インプラント手術では、まず顎の骨に穴を開けて人工歯根を埋め込む必要があります。
抵抗力を弱める病気、例えば糖尿病や心臓の病気に罹患している方や、アゴの骨が弱っている方、骨が減ってしまっている方なども、インプラントの利用が不可能と診断されることがあります。
この場合はインプラントを諦め、代替手段を探すことになります。
よく耳にするようになったインプラントは、どんな治療かというと、「インプラント(埋め込む)」という意味の示す通り、穴を開けた顎骨にフィクスチャーとも呼ばれる人工歯根を埋め込み、義歯を装着するものです。
入れ歯などの方法と比べると、自分の歯のように自然に食べ物を噛むことができ、見た目も義歯とは分かりません。
この治療法には、歯科医は勿論のこと、インプラントのパーツを作る歯科技工士の高レベルの医療技術が必須といえるでしょう。それだけ多くの手間や高価な材料が用いられた治療であり、医療費は高額ですが効果はそれに見合ったものです。
長く根気のいるインプラント治療。しかし、やっと治療期間が終わったといっても、やれやれこれで一段落だ、と気を抜くわけにはいきません。
せっかく埋め込んだインプラントを長く維持できるかは、治療後のメインテナンス次第なのです。間違った口内ケアでは歯を良い状態に保てません。正しい方法を歯科で教えてくれるので、それを守って、常に歯を綺麗にしましょう。日常的な努力を積み重ねることが大事なのです。
その上、インプラントは普通、神経を抜いた歯に施すわけですから、口の中で何か異変が起きていても、なかなか気付きづらくなっています。治療が終わってからも歯医者さんに通うのが大事ということですね。
一度埋め込んだインプラントの使用可能年数は、基本的に一生と説明されることが多いようですが、現実的には、施術後のセルフケアと、手術を担当する歯科医師の技術にも左右されると言われています。毎日欠かさず歯磨きをするなどのケアを怠ると、数年でインプラントが劣化し、また手術を受けなければならなくなります。
加えて、歯槽膿漏などの病気を起こしてしまうと、歯根を埋め込んでいるアゴの骨自体が弱ってしまいますから、義歯の耐用年数自体にも影響が出ます。
徐々に市民権を得てきたインプラントですが、インプラントの処置後、以前と比べて息のニオイが気になるという話もたまにあるということです。これでは折角のインプラントが台無しです。
理由としては、歯肉とインプラントのパーツの隙間などに詰まった食べカスが磨ききれずに残ってしまったり、それに加えて、インプラント周囲炎という歯周病に似た症状を発症していることも考えられるので、放置はできません。
自分もそうかも、と思った方は、担当歯科にかかり、早期解決を図ることです。
利点も多いインプラントですが、治療を受ける際に口腔内が腫れて痛んでくるんじゃないかと不安な人もいると思います。
その点は、担当医の技量に加え、患者さん自身のコンディションにもよるので、必ずしもこうなるとは言えず、結局は人それぞれで異なると言うしかありません。
担当医の指示通りに痛み止めを服用し、冷やすなどの処置が考えられますが、それを経ても痛みの治まる気配がないときは、我慢せずすぐに歯医者さんに行きましょう。
近年市民権を得てきたインプラント。人工歯の組成には、セラミックが用いられることが最も一般的だといえます。陶器で人工歯を形成するので、変色や腐食がない利点がありますが、見た目と機能に優れたセラミックの歯を形成できるかどうかは、作成を担当する歯科技工士の技量がモノを言います。綺麗な歯を作るための美的感覚と、それを実現する高い技術が必要不可欠です。いわば一点一点がオーダーメイドですから、それだけ、セラミックの歯というものは金歯や差し歯と比べても高額になるというわけです。インプラントが世の中に定着した技術となった今日では、歯科医の技量も上がり、インプラント手術の失敗はほぼなくなりましたが、とはいえ、残念ながらゼロにはなりません。
上部構造(義歯)が人工歯根にしっかり接続されておらず、食べ物を噛む際に義歯がグラつくなどといったトラブルの事例もあるようです。
これは、インプラント手術の経験が浅い歯科医が担当していることの影響が多分にあります。
高い技量を持つ歯医者さんを選択することが、インプラント成功のカギといえます。