混同されることの多いインプラントと差し歯。
何が違うのでしょうか。
差し歯は文字通り、歯に差し込むものです。つまり、自前の歯根に土台を埋め込み、歯冠部を被せるものです。ですから、抜歯してしまって歯がない場合は埋め込む所がないので使えません。
では、インプラントの場合はどうでしょうか。
インプラントは、あごの骨にドリルで穴をあけて、金属製の人工の歯根を埋め込み、そうして出来た土台の上に義歯を接続して固定するという技術です。
自前の歯がなくなってしまい、差し歯が利用できない場合でも、義歯を作れるのが、インプラントの利点なのです。
無くなった歯をインプラントで補ってからというもの、以前と比べて息のニオイが気になるという話もままあるようです。
これはなぜでしょうか。
一つには、歯肉とインプラントのパーツの隙間などに食べかすが残って臭いを放ってしまう場合や、インプラント粘膜周囲炎や、それがさらに悪化したインプラント周囲炎になっているケースもあり得るのです。
ひょっとして、と思ったら、放っておかずに診察を受けてください。入れ歯や差し歯と比べても利点の多いインプラント。
ですが、便利な反面、留意すべき点もあるのです。何かと言うと、インプラント治療を受けられる人は限られていることです。いくつか例を挙げると、腎臓病や高血圧、糖尿病などで治療を受けている方や、顎の骨の強度に問題があったり、既に骨がなくなっているなどの方も、インプラントの利用が不可能と診断される場合があることに留意してください。
インプラントは、人工歯根と義歯をアバットメントで接続するものですが、各パーツがどのように繋がっているかによって、以下に示す何通りかに分かれています。
骨に埋め込む歯根部と、義歯を装着する支台部が一体になっているのが1ピースタイプと呼ばれるもの。そして、これらが別パーツになっている2ピースタイプがあり、こちらの方がメジャーです。
2ピースの場合、アバットメントが人工歯根と別のパーツとして取り付けられるので、人工歯根にアバットメントを接続する部位の形で、歯根側が凸になっているエクスターナルタイプと、歯根側が凹になっているインターナルタイプに分かれており、それぞれ特性が異なります。インプラント治療で人工歯根の上に装着する人工歯には、色々な形式があり、その多くが表面の素材にセラミックを使用しています。
陶器で人工歯を形成するので、変色や腐食がない利点がありますが、セラミックの人工歯を綺麗に形成できるかは、なんといっても歯科技工士のスキルによります。
人工歯の製作には、高い技術と美的センスを必要とする、高レベルな作業なのです。
患者さん一人一人に合わせて時間を掛けて作るので、インプラントに用いるセラミックの義歯は、インプラントの治療費は高くなるのです。年々利用者が増えてきたインプラント。その施術とは、歯のなくなった部分の顎骨に穴を開け、人工の歯根を埋没させて癒着させ、その上から義歯を付けるものです。その他の手段、例えば入れ歯と比較すると、自分の歯のように自然に食べ物を噛むことができ、見た目も義歯とは分かりません。
インプラントの施術には、歯科医師に加えて、義歯を作る歯科技工士の熟練の技を欠かすことは出来ません。
それだけの技術が惜しげもなくつぎ込まれた高度な治療法で、勿論それだけ治療費は高額になりますが、効果もまた高いと言えます。
インプラントの利用を考える際に、口の中が腫れて痛むことを心配する人も多いようです。とはいえ、手術を担当する歯科医の技術や、日頃の口内ケアの状態、体調の悪化などにも影響されるので、必ずしもこうなるとは言えず、結局、治療してみるまで分からないということになります。歯科で鎮痛剤の処方を受け、冷やすなどの処置が考えられますが、それを経ても腫れがなかなか引かないという時は、放置せず、すぐに担当の歯科医に診せましょう。
インプラントは無くなった歯を再生できる夢の治療ですが、その処置が終わっても、安堵するのはまだ早いのです。ずっと使い続けられるかは、患者さん自身のケアにかかっているのです。
間違った口内ケアでは歯を良い状態に保てません。
正しい方法を歯科で教えてくれるので、その通りのケアを心がけてください。
治療技術が進歩しても、結局大事なのは自分自身でのケアなのです。さらに、インプラントの場合、歯の神経がないので、口の中で何か異変が起きていても、なかなか気付きづらくなっています。治療が終わってからも歯医者さんに通うのが大事ということですね。
入れ歯や差し歯に代わる新たな技術と言われるインプラント。
使用年数は原則的には一生持つとされていますが、無論ただ施術すればいいというものではなく、その後のメンテナンスや担当医の技量によっても変わるようです。口内のセルフケアを怠れば、ものの数年で劣化してしまう場合もあるでしょう。ケアを怠ると歯槽膿漏などの罹患の可能性もありますし、そうするとあごの骨が浸食されてしまう場合もあり、人工歯が役に立たないどころか、インプラントの寿命にも影響が出ます。
歯科治療の現場は日々進化を続けています。
最近は、歯科医の技量も上がり、インプラント手術の失敗はほぼなくなりましたが、確率は低いながら、今でも不具合の起こることはあります。
義歯と人工歯根を繋いでいるネジ部分が緩んできたりして、噛んでいるとグラグラしてしまうというケースも稀に報告されています。こうしたトラブルは、担当歯科医がインプラントに習熟していないことが要因となっています。インプラント手術の経験と実績のある歯科医院を、ネットの口コミなども利用して選びましょう。