治療ではインプラント埋入手術が一番の山ですが、部分麻酔が使われ、入院して手術することはまれです。血液や循環器系に、障害や持病を抱えている場合は歯科とはいえ、入院の必要も出てきます。あるいは、インプラントの土台になるだけの厚みを持った骨がないケースでは、第一に骨を形成しなければなりません。自分の腸骨などを削って、移植する手術だと、大がかりな手術を入院して受けることもあります。
このような難しい治療を行う場合、治療が他よりも長い期間にわたることを知っておくべきです。
人工歯根(インプラント体)を骨の中に埋め込むのがインプラント治療ですが、インプラントが金属アレルギーで入れられないことはまずありません。
人工歯根はチタンが多く、他の部分もセラミックや金など人体への親和性が極めて高い素材を使っているためです。ほとんどのインプラント治療は保険がきかず、全額自費と考えてください。ですから、経済的な負担を最低限にするためにも、金属アレルギーの患者さんは治療開始前に歯科医とよく話し合う方が一番良いでしょう。
歯科で手術の経験がない方は、インプラント埋入手術にあたって術中の痛みが怖いと思います。
どこの歯科医の手術でも、大して痛くないのが普通です。
局所麻酔とは言え、しっかり効いたのを確認してから手術に取りかかるためです。
麻酔が切れれば、処置の仕方によってだんだん痛くなってくることもありますが、痛み止めの頓服薬を処方されることが多く、耐えがたいような激しい痛みが続くことはまずないでしょう。
ご存じの通り、インプラント治療は全額自己負担で、ごくまれにしか保険適用されませんが医療費控除で払ったお金を取り戻すことはできます。医療費控除を受けようとすれば、確定申告の期間中に医療費を収入から引くサービスを受けられます。確定申告で忘れてはならないのは歯科医で発行した領収書はお金を払った証明になるので絶対再発行されないと肝に銘じておき、暦年単位で、大事に保管しておきましょう。人工歯根をあごの骨に埋め込む手術をして、骨になじませるのがインプラント治療です。手術が無事終わっても、患者さんのほとんどは違和感を感じるのが普通です。
腫れがおさまれば、なじんだ証拠なので、腫れているところや縫ったところを舌などで刺激しないようひたすら辛抱が大事です。ただし、術後十日以上経ってもしっくりこないと感じる場合や、痛み、腫れ、出血、発熱など他の症状も続く場合、その原因を究明し、対応することが求められます。大至急歯科医にかかってください。
様々な条件によって、インプラント適用になるとは限らず、インプラントの埋入まで行けないこともあります。ですが、理由に挙げられたのが「骨の量が足りない」などや、「あごの骨に幅の余裕がない」などのことであればまだあきらめなくて良いかもしれません。最新設備を駆使して、腕のある歯科医が治療すればそれまでインプラントは適用されなかったケースも治療できるところが増えてきました。
通える範囲で、できるだけ最先端の治療を提供している歯科医院を探して、問い合わせてみましょう。
もし、インプラント治療前に歯科や口腔外科のの既往症があればインプラントの土台となるあごの骨に問題がないか調べてください。
これまでに歯周病とか顎関節症の経験があれば、治療以前にその治療を優先し、完治してからインプラント埋入に取りかかるのは必須です。
また、美容整形であごの骨に手を加えた方も治療が事故につながる可能性があります。
もちろん、こうした既往症があるだけで絶対治療できないとは言えません。歯科医とのコミュニケーションが何より大事です。
せっかく完了したインプラント治療も治療完了後、そのままで良いという訳にはいかず、アフターケアが寿命を決定します。毎日丁寧にブラッシングすることによるプラークコントロールは欠かせませんし、歯科医の検診を定期的に受け、歯科医や衛生士に指導してもらう必要はずっと続きます。インプラント自体は人工歯ですが、ケアが行き届かなくなると歯周病になることは珍しくありません。
1本から2本の欠損した歯に対して、インプラントもブリッジも適用できますがインプラント治療は、あごの骨を削って穴を開け、そこへ人工歯根を埋め込み、固定されたところで義歯をつけます。
ブリッジ治療では、橋桁状の義歯をつけるために、両側の歯を柱状に削り、ブリッジをかぶせるのです。口を開けたところを見ればインプラントとブリッジを比較して、インプラントの方が優位に立ちます。加えて、ブリッジ治療では、健康な歯をブリッジのために削ることを迫られる辛い面があります。手術が成功し、義歯が使えるようになってインプラント治療が終了しても指示された間隔で歯科医によるメンテナンスを受けなければなりませんから当然、その度に費用を支払います。
普通は、三ヶ月に一回のペースで定期検診に通うのが一般的です。定期検診を受ける費用は保険がきく治療がほとんどなので、約三千円とみれば良いでしょう。
普通は、一年あたり1万円、もしくは、2万円程度の費用を支払うことになります。