どんな治療法にもリスクや問題はありますが、インプラント治療の最大のリスクは失敗したとき、やり直しはほとんどあり得ないという点です。義歯の中でも、入れ歯やブリッジと違い、あごの骨にインプラントを定着させるので万一、人工物のインプラントと自分の骨が周辺組織によってなじむことなくインプラントの痛みの定着がみられなかった場合、再手術を迫られ、骨をさらに削って修復するという治療しかなくなります。
そして、インプラントの埋入にはあごの骨を削るので、埋入部分周辺の神経損傷というリスクもあるのです。言うまでもなく、インプラントにすれば虫歯になりませんが、お手入れなしで長持ちするとは誰も言っていません。傷ついたらすぐに歯科医にかからなくてはならず、歯茎と歯根の間に細菌感染が起これば歯周病を引き起こすこともあるのです。
残存している歯と同様に歯科医や衛生士の指導に従って、セルフケアは欠かさないようにしましょう。
そして、歯科医に指示された間隔で専門的なメンテナンスを受けてください。インプラント治療にある程度の実績がある歯科医院で、外来診療を受けての特殊な施術を伴わないインプラント治療であったとしても院内感染の心配はあるものです。
ですから、歯科医院を決めるときに感染症対策にどのように取り組んでいるか調べることが治療の成否に関わる問題です。
近年、院内感染への関心が高まっていることもあり、予防策をウェブサイトの中で説明している歯科医院もごく普通になっているので、そこで調べるのも良いでしょう。
インプラントの痛み治療を考えている方に知っておいてほしいことですが、仮歯を入れてから、義歯だといわれることは本当に少ないという点です。
根元から再生しているので、見た目は自分の歯と同じように自然な印象を与えるのでこの歯はインプラントだと自分でいわなければ義歯を入れたと気づかれることは考えなくて良いのです。義歯だと思われたくない方にはこの治療が一番ふさわしいでしょう。
インプラントの痛み治療を考えているなら、最も重要なのはどんな歯科医にかかるかです。
インプラント埋入などの技術に優れているかどうかはもちろん、埋入手術までの検査、治療、手術後のケアなどでも歯科医の腕次第で決定的な違いが出てくると考えられます。
インプラントの場合、歯科医による治療成績の差が特に大きい治療法だと言えます。
できる限りよく調べて、歯科医を決めることがインプラントの痛み治療の結果を左右するのです。
全てのインプラント患者にとって、どのくらい費用がかかるか心配だと思います。
ちょっと調べればわかりますが、治療費は歯科医院ごとに大きく異なります。
保険適用外がほとんどであるインプラント治療は、歯科医院の裁量で、治療費を決められるのです。
それでも、どの歯科医院でも同じような材料や薬剤を使っているので、相場がだいたい決まってきます。
欠損歯一本に対するインプラントなら、30万円から50万円程度がおおよその相場と考えてください。
インプラント治療が適用されるケースとして、他の歯を削ったり、かぶせたりしたくないといったケースです。
ブリッジ治療を例に取ると、両隣の歯は義歯の支えになるので、一周削ることになります。これに対しインプラント治療は、失った歯に見合った人工歯根を骨に埋めていくため、失った歯のみに働きかける治療と言えます。両隣の歯を削って支えにするのはもったいないという要望がある場合、やはりインプラント適用が一番でしょう。
インプラント治療によって義歯が使えるようになるまで、段階が大きく3つに分かれます。
最初に人工歯根を、歯茎を切り開いてあごの骨を掘ったところに埋め込みます。それからあごの骨や周辺組織と人工歯根がしっかり結びつくのを待ち、三番目として、歯根にアタッチメント(連結部分)をはめ込み、その上から義歯をかぶせて完成というのがだいたいの流れです。
人工物を骨に埋め込むのですから、組織が歯根の周りにできて骨に定着するまでには時間がかかり、約2ヶ月から6ヶ月見ておかなければなりません。
このため、インプラント治療を始めてから義歯を使えるようになるまで、おおよそ3ヶ月から10ヶ月かかると押さえてください。
高額なインプラントは、一体何年くらいもつのかというと、現状では確実な説はありません。
歯科医の指導に従い、メンテナンスを欠かさなければ自前の歯と同じレベルの耐久性を保てるというのが一般的な説です。
そうだとすれば、セルフケアと歯科医のケアによって長期間トラブルなく使うことも可能ですが、他の自分の歯と同じように、ケアが行き届かなければ維持できなくなる異常も起こりうるということを肝に銘じておくべきです。
今のところ、インプラントの痛みの歯根部はチタン製が主流です。特長として、骨に埋め込んだとき調和性が高く、金属アレルギーも起こりにくい素材の一つです。インプラント治療の適用には、頭部のCT検査をはじめ、様々な角度からのレントゲン、口腔内検査等、検査を綿密に行い、その上で治療方針を決めて本格的に治療をすすめていくので患者の意見や疑問も十分聞き入れて治療を行えます。そして、治療終了後のメンテナンスを継続することによってより快適に、長期間使えるようになるのです。