インプラントは無くなった歯を再生できる夢の治療ですが、その処置が終わっても、やれやれこれで一段落だ、と気を抜くわけにはいきません。
ずっと使い続けられるかは、結局、その後の自分自身の努力にかかっています。歯磨きなどの口内ケアを歯科で指導してもらえるので、毎日欠かさず行うようにしましょう。
日常的な努力を積み重ねることが大事なのです。
さらに、インプラントにした部分には当然、自前の神経はないですので、何か異常が起きていても、なかなか自分では気付けないことがあります。
ですから、必ず歯医者さんで言われた通りの頻度で検診に通いましょう。インプラントに関する情報は多く出回っていますが、利用を検討するにあたり、多くの方が心配されるのが、術後の腫れではないでしょうか。
この点は、歯科医の技量や、患者さん自身のコンディションにもよるので、必ずしもこうなるとは言えず、「やってみなければ分からない」という回答になってしまいます。歯科で出してもらった痛み止めを飲んで、腫れたところを冷やせば治ることもありますが、腫れや痛みが収まらない場合は、放置せず、すぐに担当の歯科医に診せましょう。顎骨に人工歯根を埋め込んで義歯を固定するインプラントは、全てが同じ構造ではなく、各パーツの構成により数種類の分類があり、患者さんの健康状態などに応じて使い分けられます。
人工歯根とアバットメントが一体型で、一回法の施術に用いられるのを1ピースタイプといいます。
それ以外に、分離型の2ピースタイプがあり、ほとんどのインプラントは2ピースタイプです。
2ピースタイプは人工歯根とアバットメントをネジのように接続するもので、アバットメントを接続するプラットフォームの形によって、二つのタイプ(エクスターナル・コネクション、インターナルタイプ・コネクション)に分かれますが、インターナルタイプの方が最近はメジャーになっています。
年々進化を続けるインプラントの技術。
近頃では、医療スタッフもインプラントに慣れてきて、失敗は少なくなったようですが、とはいえ、残念ながらゼロにはなりません。埋め込んだ人工歯根が骨と十分癒着していなかったりして、食事の際にグラグラと動いてしまうなどといったトラブルの事例もあるようです。こうしたトラブルは、担当歯科医がインプラントに習熟していないことに起因することが多いといえます。
インプラント専門医や、それに類する技術を持った歯科医院を、ネットの口コミなども利用して選びましょう。
完全に歯がなくなってしまった部位にも使えるインプラント。
しかし、この治療法も決して万能ではなく、気に留めておくべきポイントがあります。最も重要な注意点は、インプラント治療は誰でも受けられるわけではないということです。
インプラント治療をご検討の方は知っておいて下さい。
どういう方が治療を受けられないか簡単にご説明しますと、ガンで治療を受けている方や、糖尿病、心臓病などの持病をお持ちの方、骨粗しょう症に罹患していたり、顎の骨がなくなったりしている場合にも、顎の骨を増やす治療が先に必要だったり、そもそもインプラントが不可能だったりすることがあります。この場合はインプラントを諦め、代替手段を探すことになります。
初めてインプラントの説明を聞いた人は、差し歯とどう違うのか疑問に思うかもしれません。読んで字の如く、歯の中に人工歯の土台を差し込むのが差し歯です。
歯や歯根の一部が残っている場合に、その上に金属の土台を埋め込むものです。
なので、完全に歯を抜いてしまった部分には、そもそも埋め込む先がないわけですから、使えないのです。では、インプラントの場合はどうでしょうか。
インプラントは、インプラント体などと呼ばれる人工の歯根をアゴの骨の中に埋め込み、その上に人工の歯を取り付けて固定するという施術なのです。
歯を丸ごと抜いてしまった場合でも、顎の骨に問題さえなければ利用できるのがインプラントの利点です。インプラント治療で人工歯根の上に装着する人工歯には、いくつかタイプがありますが、基本的にはセラミック製です。セラミックの利点は、プラスチックの差し歯よりも硬く、歯磨きで劣化しないことですが、見た目と機能に優れたセラミックの歯を形成できるかどうかは、なんといっても歯科技工士のスキルによります。熟練の技術に加え、審美性を求める芸術センスが必須になってきます。
患者さん一人一人に合わせて時間を掛けて作るので、時間・技術ともに大きなコストがかかってくる結果、一本あたり数万円から十数万円という高い費用がかかるのです。新たな歯科医療の形として注目されているインプラント。
その耐用年数は、生涯持つと言われることが多いのですが、現実には、治療終了後の定期的なメインテナンスや、治療を担当した歯科医の腕にも影響されるようです。毎日欠かさず歯磨きをするなどのケアを怠ると、数年でインプラントが劣化し、また手術を受けなければならなくなります。口内ケアをおろそかにすると歯槽膿漏などのリスクもあり、こうなるとインプラントの土台となっている骨にも悪影響が出るので、その分、人工歯の寿命にも影響が出ます。
よく耳にするようになったインプラントは、どんな治療かというと、「インプラント(埋め込む)」という意味の示す通り、穴を開けた顎骨に人工の歯根を埋没させて癒着させ、その上から義歯を付けるものです。旧来の入れ歯と比べた場合、審美性は高く、また食べ物の咀嚼も自然に行うことができます。
インプラントの施術には、歯科医師に加えて、義歯を作る歯科技工士の卓越した技術が物を言うといわれています。
それだけの技術が惜しげもなくつぎ込まれた高度な治療法ということです。
いわば「贅沢」な治療といえるので、保険は利かず自由診療となります。徐々に市民権を得てきたインプラントですが、インプラントの処置後、以前と比べて息のニオイが気になるという話も歯科医院ではよくきかれます。そうなる理由として、義歯と歯茎の間に歯磨きで磨ききれない食べかすが残っていることもありますし、歯周病と似た病気である、インプラント周囲炎を発症しているケースもあり得るのです。より深刻な事態を食い止めるためにも、放っておかずに診察を受けてください。