歯茎を切り開いて、あごの骨に穴を開けるといえばどれだけ痛いだろうと心配になると思います。
インプラント埋入手術を受けても、大して痛くないのが普通です。
麻酔が効いたことを確認した上で手術の本番に入るためです。
麻酔が切れれば、処置の仕方によって痛みが出てくるケースもありますが、頓服の痛み止めが処方されるため耐えがたいような激しい痛みが続くことはまずないでしょう。インプラント治療を始める前には、これまでの歯科や口腔外科での病歴を見直し、あごの骨が治療に耐えられるかどうか調べてください。
とりわけ、歯周病や顎関節症がある場合、治療を始める前にそちらを治療して、インプラント治療ができるあごの骨を確保するのは必須です。それから、美容整形や外傷といった、あごの骨に手を加えた経験がある方も治療にかなりの危険が伴います。もちろん、こうした既往症があるだけでインプラント治療ができないわけではないため不安がなくなるよう歯科医に相談してください。
どんな完璧なインプラント治療でも、治療後も快適な状態を維持するためにデンタルケアを欠かさないことが重要です。毎日丁寧にブラッシングすることによるプラークコントロールを継続した上でインプラントだけでない口腔内全体の様子を、定期的に診てもらうことを続けなければなりません。インプラントが虫歯になることはありませんが、ケアが十分でないと歯周病になることは珍しくありません。
欠損した歯が少ない場合、治療としてはインプラントとブリッジが考えられます。そもそもインプラント治療とは何かというと、あごの骨に開けた穴に人工歯根(インプラント体)を埋入し、それが落ち着いたところで上に義歯をつけます。一方、ブリッジ治療では、義歯を支えるため、両側の歯を一回り細く削り、その上から義歯のついたブリッジをかぶせるのです。治療後、一見した感じでは、多くのケースではインプラントが高い評価を得るでしょう。
また、ブリッジ治療は、健康な歯を犠牲にしなければならないというデメリットも承知してください。
治療ではインプラント埋入手術が一番の山ですが、部分麻酔が使われ、入院する必要はまずありません。出血が止まりにくい病気や、循環器系の持病がある場合は、入院して手術しなければならないケースもあります。
そして、インプラントを埋入する箇所に、十分な厚さの骨がない場合、埋入手術以前に、骨の厚みを増す手術をしなければなりません。自分の骨を採取して、骨が薄い箇所に移植するケースでは、入院が必要になることもあるので、注意してください。このような難しい治療を行う場合、治療は主治医とよく話し合い、計画的に進めていってください。歯科医によっては、この患者にはインプラント治療を適用できないとしてレントゲンやCT検査の結果、その先へ進めないこともあります。
でも、断った理由として「あごの骨の強度や厚さが十分でない」だの「あごの骨のサイズが足りず、インプラントを入れられない」であれば治療を断念するのは早すぎるかもしれません。
最新の設備を備えた歯科医院で、技術を持った歯科医にかかれば以前なら、インプラント治療は不可能とされていた症例でも治療ができるようになっています。よく調べて、最先端の治療が受けられる歯科医院を十分調べてください。
ご存じの通り、インプラント治療は保険適用になることはまずありません。全額自己負担が普通ですが、医療費控除は受けられるので、覚えておきましょう。
医療費控除は職場の年末控除の対象ではなく、個人で確定申告をしてすでに収めた税金を取り戻す申告をします。確定申告をするときの注意点として医療機関で必ず発行している領収書がお金を払った証明になるので絶対再発行されないと肝に銘じておき、保管しておくことをすすめます。
埋入手術後の経過が良く、義歯の使用に問題がなければインプラント治療は終了です。
けれども指示された間隔で歯科医によるメンテナンスを受けなければなりませんから維持費がかかることを知っておきましょう。特に異常がなければ、三ヶ月に一回くらい定期検診を受けるように言われます。
メンテナンスの費用は保険がきく治療がほとんどなので、三千円くらいかかります。
標準的には、一年に1万円から2万円程度の出費は必要です。インプラント埋入手術では、人工歯根を骨に埋め込み、定着させるので手術後しばらくの間、患者さんは違和感を感じるといわれています。腫れが引いた頃には慣れてきますので、変な感じがしても、触ったり刺激するのは止めるようにひたすら辛抱が大事です。
もし、十日以上経っても全くなじんでこない場合や、痛みの増大、腫れ、発熱などの症状がある場合は、早急に適切な対応をしなくてはなりません。我慢しなくて良いので、歯科医の診療を受けましょう。
インプラント治療では人工物を骨に埋入しますが、金属アレルギーの危険性はほとんどないのです。
人工歯根の材料として、チタンやセラミック、金といったアレルギーを起こすことは極めてまれな素材から作られています。ほとんどのインプラント治療は保険がきかず、全額自費が当たり前のため、経済的負担は大きくなります。経済面でも余計な負担にならないよう、金属アレルギーの患者さんはアレルギーの可能性について、治療を始める前に歯科医に話しておくとベストだと思います。