骨に人工歯根を埋め込んで義歯を被せるインプラントの耐久年数はちゃんと使っていれば一生持つと言われるのですが、現実的には、施術後のセルフケアと、担当医の技量によっても変わるようです。
毎日欠かさず歯磨きをするなどのケアを怠ると、せっかくのインプラントもすぐに劣化してしまいます。
さらに、口内の状態を悪くして歯槽膿漏などになってしまうと、インプラントの土台となっている骨にも悪影響が出るので、義歯の耐用年数自体が縮められ、場合によってはインプラント治療のやり直しも必要になります。長い治療期間を経てやっとインプラントが安定しても、やれやれこれで一段落だ、と気を抜くわけにはいきません。ずっと使い続けられるかは、結局、その後の自分自身の努力にかかっています。歯磨きなどの口内ケアを歯科で指導してもらえるので、必ず守るようにしてください。
治療技術が進歩しても、結局大事なのは自分自身でのケアなのです。
その上、インプラントは普通、神経を抜いた歯に施すわけですから、口腔内の異常に自分で気付くことが難しくなります。治療後も定期的に歯科に通い、検診を受けるようにしてください。最近よく聞くようになったインプラント。
差し歯とはどう違うのか見てみましょう。決定的な違いは、差し歯は自前の歯が残っていなければ使えないことです。差し歯は、天然の歯や歯根を利用して、そこに金属の土台を埋め込みます。
なので、完全に歯を抜いてしまった部分には、そもそも埋め込む先がないわけですから、使えないのです。
一方、インプラントは原理が全く異なります。これは、チタンでできた人工の歯根を顎の骨の中に埋め込んで、その上に義歯を装着して固定するというものです。差し歯と比べて高額なのは悩み所ですが、抜歯などで歯を失っている場合にも顎の骨に問題さえなければ利用できるのがインプラントの利点です。
インプラントの人工歯(上部構造)は、アバットメントを通じて人工歯根に固定されますが、各パーツがどのように繋がっているかによって、数種類の分類があり、患者さんの健康状態などに応じて使い分けられます。骨に埋め込む歯根部と、義歯を装着する支台部が一体になっている1ピース・インプラントと呼ばれるタイプと、分離型の2ピースタイプがあり、ほとんどのインプラントは2ピースタイプです。2ピースの場合、アバットメントが人工歯根と別のパーツとして取り付けられるので、人工歯根とアバットメントのプラットフォーム(接続部)の形状により、凸面(エクスターナル)タイプと、凹面(インターナル)タイプという二つの形式があり、インターナルの方がアバットメントの接続が容易なのでよく使われています。
歯科治療の現場は日々進化を続けています。最近は、医療スタッフもインプラントに慣れてきて、失敗は少なくなったようですが、それも皆無とはいきません。
人工歯根とその上の義歯の接続が不十分で、歯がグラついて違和感を覚えるなどの事例もあります。
これは、インプラント手術の経験が浅い歯科医が担当していることのせいといえるでしょう。インプラント専門医や、それに類する技術を持った歯医者さんを選択することが、インプラント成功のカギといえます。無くなった歯をインプラントで補ってからというもの、口の臭いが気になるようになったケースが一部で見られます。
これでは折角のインプラントが台無しです。理由としては、歯肉とインプラントのパーツの隙間などに溜まった食べ物が口臭の元となっていたり、インプラント粘膜周囲炎や、それがさらに悪化したインプラント周囲炎になっているケースもあり得るのです。ひょっとして、と思ったら、担当歯科にかかり、早期解決を図ることです。
よく耳にするようになったインプラントは、どんな治療かというと、歯のなくなった部分の顎骨に穴を開け、フィクスチャーとも呼ばれる人工歯根を埋め込み、義歯を装着するものです。入れ歯などの方法と比べると、綺麗な見た目に仕上がりますし、食べ物も噛みやすいのです。
インプラント治療には、歯科医、歯科技工士といった医療スタッフの極めて高い医療スキルが物を言うといわれています。
そのくらい高度な技術がつぎ込まれた施術ですが、保険はきかず自由診療なので、治療費は高額になっています。歯を抜いたところにも人工歯を装着できて便利なインプラント。
しかし、この治療法も決して万能ではなく、他の治療法と同様、注意すべき点があります。何かと言うと、インプラント治療を受けられる人は限られているという事実です。糠喜びにならないためにも知っておきましょう。インプラント手術では、まず顎の骨に穴を開けて人工歯根を埋め込む必要があります。
ガンで治療を受けている方や、糖尿病、心臓病などの持病をお持ちの方、インプラントを埋め込む顎の骨が既に減ったり無くなったりしている場合も、インプラントの利用が不可能と診断されるかもしれません。
新たな歯科医療の形として期待が持たれるインプラントですが、治療を受けるにあたって、多くの方が心配されるのが、術後の腫れではないでしょうか。
その点は、担当医の技量に加え、日頃の口内ケアの状態、体調の悪化などにも影響されるので、必ずしもこうなるとは言えず、結局、治療してみるまで分からないということになります。
鎮痛剤を飲んで、腫れたところを冷やせば治ることもありますが、腫れがなかなか引かないという時は、我慢せずすぐに歯医者さんに行きましょう。インプラントは人工歯根に義歯を装着するものですが、この義歯には色々な形式があり、その多くが表面の素材にセラミックを使用しています。これは文字通り陶器でできた人工歯であり、見た目と機能に優れたセラミックの歯を形成できるかどうかは、実際に義歯を作る歯科技工士の技術によるのです。綺麗な歯を作るための美的感覚と、それを実現する高い技術を必要とする、高レベルな作業なのです。
もちろん作り置きや大量生産とはいかず、時間がかかるので、インプラントに用いるセラミックの義歯は、従来の金歯よりも高額になるのです。