インプラントはどのくらい保つのか、長く使っている症例は多くないのが現状ですが、治療後のメンテナンス次第で自前の歯と同じレベルの耐久性を保てるというケースが増えています。
ということは、日頃のケアを欠かさなければ長期にわたって維持できますが、ひとたびケアを怠れば維持できなくなる異常も起こりうるという押さえが必要です。
インプラントは歯根部がチタン製であることが多く、特長として、骨に埋め込んだとき調和性が高く、身近に使われることが多く、アレルギーも起こりにくいのです。
治療を始めるにあたっては頭部CT、あご周辺のレントゲン、口腔内検査といった十分な検査を行い、結果を検討した上で治療を始めるのが普通ですから患者も納得し、安心して治療を開始できます。
そして、治療終了後のメンテナンスを欠かさず継続することで安全で、快適な使用が続くことを期待できます。一口にインプラント治療といっても、3つの段階に分けられます。
まず、人工歯根をあごの骨に埋入します。あごの骨や周辺組織と人工歯根がなじむのを待ち、固まったことを確認してから、第三段階として歯根の上にアタッチメントをつけて、さらに義歯をかぶせるという流れは皆さん変わりません。
どこに時間がかかるかというと、インプラントの埋入後、周りの組織となじんで骨に結びつくまでで定期的に検査をしながら、2ヶ月から6ヶ月の期間を必要とします。
仮歯を取って、義歯を入れるのをゴールと考えると、治療開始から短めなら3ヶ月ほど、長いと10ヶ月に渡る治療期間を要します。忘れてはいけないインプラントのメリットとして仮歯が入れば、義歯だと気づかれることはまずないと考えてください。
根元から再生しているので、見た目は自分の歯と同じようにとってつけた感じにならず、この歯はインプラントだと自分でいわなければ義歯を入れたと気づかれることはまずないと思って良いでしょう。
費用や期間より、見た目重視の方にとって最適な治療と言えます。
皆さんがインプラント治療に取りかかる前、治療費が気になるのは当然です。この治療の費用は地域や、歯科医によって相当な開きがあります。
インプラント治療はほとんど自由診療のため、費用設定は歯科医院に完全に任されています。しかし、材料費や薬剤費などはほぼ決まっているので、相場は自ずと決まるものです。
インプラントが欠損歯一本分とすれば、30万円ないしは50万円くらいというのが一般的です。インプラント治療を検討している方、大事なのは検査からメンテナンスまで、安心して任せられる歯科医に出会えるかどうかです。インプラント埋入などの技術に優れているかどうかはもちろん、手術に至るまでの検査や治療、術後のアフターケアなどの点で全ては歯科医の裁量にかかっており差は大きいと断言できます。インプラントの場合、歯科医による治療成績の差が特に大きい治療法なのは明らかで、良く検討した上で、歯科医を選ぶことが治療全体の大きな部分を占めます。インプラント治療を希望する代表例として、他の歯に影響を及ぼしたくないなどの要望があるケースです。
例えば、ブリッジで義歯を入れようとすると両隣の歯を削って支えを作らなければなりませんが、インプラントはあごの骨に歯根を埋入するので、失った歯を直接再生する治療と言えます。
他の歯を削って義歯を入れるのは抵抗があるという要望がある場合、インプラント治療を優先して良いでしょう。人工物であるインプラントが虫歯になることはありませんが治療後はほっておいていいと思ったら大間違いです。特に人工歯根に異変があったら、すぐに診てもらわなくてはなりません。
歯茎と歯根の間に細菌感染が起これば当たり前のことながら、歯周病の危険性もあります。
残存している歯と同様に歯科医に指示されたブラシなどがあればそれも使い、毎日のセルフケアを怠らないことが大切です。
異常がなくても、歯科医の指示に従ってメンテナンスを受けなくてはなりません。
インプラント治療を掲げている歯科医院で、外来で行う特殊な施術を伴わないインプラント治療であったとしても院内感染が起きないと言えません。ですから、歯科医院を決めるときにその医院の感染症対策についての取り組みを知っておくことが命に関わる大事な問題です。院内感染防止は歯科医院でも重要な問題と認識されているため、方策についてホームページ上で具体的に示している歯科医院も当然のようになっているので、まずはそこを見てください。
歯科治療の中でも、インプラント治療が難しいとされるのは、失敗してもやり直しできないことが多い点です。入れ歯、ブリッジ、クラウンなどの義歯と異なりインプラントをあごの骨に埋入し、組織を作って定着させる治療なので何らかの理由でインプラントと骨がなじまず、インプラントが定着しなければ再度、大がかりな手術を行っていったん削ったところをさらに深く掘ることになるのです。
埋入するのもリスクがあって、周辺の神経を損傷する危険性もあります。